F1 1994 ジョーダン・ハート 194ってどんなマシン⁈

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 12 апр 2025
  • #Jordan #F1 #1994 #hart #ジョーダン #ルーベンスバリチェロ #エディアーバイン #鈴木亜久里 #アンドレアデチェザリス
    F1 1994年ジョーダンハートの特集です。
    再生リスト一覧
    ジョーダングランプリについて
    • ジョーダングランプリについて
    F1 1994について
    • F1 1994 プロローグその① 知っておき...
    マクラーレンについて
    • マクラーレンについて
    F1 2022年もの
    • F1 2022年シーズンをレース毎に解説
    F1バイオグラフィー
    • F1 バイオグラフィー
    ベネトンについて
    • ベネトンについて
    ザウバーについて
    • ザウバーについて
    リジェについて
    • リジェについて
    ブラバムについて
    • フットワークについて
    ウィリアムズについて
    • F1 ウィリアムズというチーム
    スピンオフ企画
    • 【スピンオフ企画】1992年ベネトンからのシ...
    F1 1993について
    • F1 1993
    特別企画
    • 特別企画
    ロータスについて
    • ロータスについて
    スクーデリアイタリアについて
    • F1 1992 BMSスクーデリアイタリア ...
    スピンオフ企画
    • 【スピンオフ企画】1992年ベネトンからのシ...
    F1 2022年もの
    • F1 2022年シーズンをレース毎に解説
    ミナルディについて
    • ミナルディについて
    ラルースについて
    • ラルースについて
    俺のグランプリ
    • 俺のグランプリ
    フェラーリについて
    • フェラーリについて
    フォンドメタルについて
    • フォンドメタルについて
    F1 ストーリー
    • F1 ストーリー
    F1 REWIND
    • F1 REWIND
    フットワークについて
    • フットワークについて
    ティレルについて
    • ティレルについて
    ウィリアムズについて
    • F1 ウィリアムズというチーム
    レイトンハウスについて
    • レイトンハウスについて
    F1 1990年シーズンもの
    • F1 1990年シーズンもの
    F1 1991年シーズンもの
    • F1 1991
    F1 1992年シーズンもの
    • F1 1992
    F1 2021年シーズンもの
    • F1 2021
  • ИгрыИгры

Комментарии • 70

  • @なりなり-q8e
    @なりなり-q8e 2 года назад +21

    亜久里リタイヤ後の津川さんのインタビューで、次…無いんだ!の返答が印象的だった

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 года назад +5

      ありましたよね~。夢も希望もないスポットペイペイ。

    • @591kumoha
      @591kumoha 2 года назад +1

      インタビューしたのは川井ちゃんだったような。インタビュー終わりにいつものように「次がんばってください」って言っちゃったのね。

    • @なりなり-q8e
      @なりなり-q8e 2 года назад +8

      @@591kumoha いいえ!津川さんで間違いありません、亜久里さんはいつも津川さんには塩対応でしたから………🤣良く見返してください

  • @hirokazutakahagi
    @hirokazutakahagi 2 года назад +5

    ジョーダン194、このシーズンの名車の1つでしたよね
    193を徹底的に磨き上げて、スタイリッシュにしたらこうなりましたという当時の印象でした
    完走すればほぼ入賞、シングルグリッドはシーズンを通して何度も獲得、ベルギーGPでは雨の予選ながら遂にポールポジション、成績表を見返すと4位入賞の多さにビックリしましたw
    技術規定の度重なる改訂も乗り切って見せたのは元々の組成の良さがあるんでしょうね
    動画内のスペイン以降のバージボード有り仕様が、翌年のジョーダン195の方向性に重なって見えたのは自分だけでしょうか💦
    個人的にこの年のジョーダンで思う事はただひとつ、ハンガリーGP決勝で右京さんに「おかまを掘った」エディー・アーバイン。。。許さんぞw これ以前もこれ以降も彼はやらかす事になるのですが
    それは別の動画で ヽ(^o^)丿

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 года назад +1

      ハンガリ―のオカマですね。私はやっぱりモンツァのオカマですね!新宿2丁目の店ではありません...

  • @あお-x6z4x
    @あお-x6z4x 2 года назад +5

    今宮さんが93年からバリチェロに目をつけててやっぱり速いですよね❗
    194は割とスタンダードな乗りやすい感じですよね。
    パワー少ないけど重くなくて壊れにくいエンジンは結果に出ました❗
    トップエンド頑張って絞り出すとプジョーエンジンみたいになった?
    ヤマハV12の時せめてラジエーターサイズ大きく対策してたらジョーダンにヤマハジャッド乗ってたのかな⁉️
    つくづくアーバインがモンツァでハーバートに突っ込んだのが悔しいです❗

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 года назад +2

      毎度です。結局レギュレーション変更で混沌とした94年はバランスの良いマシンが速かったってことですね。アーバインめ!(´∀`*)ウフフ

  • @wishyourhappiness39
    @wishyourhappiness39 2 года назад +5

    ジョーダン194はシンプルでかっこいいマシンで自分はかなり好きな方です。
    ハートエンジンも完全プライベーターが作ったエンジンとしては最高傑作に近いエンジンではなかったでしょうか。
    それを若手イケイケのバリチェロさんが走らせたらそりゃあ速いですよね。
    そのバリチェロさんもあの悪夢の週末に一歩間違えば彼も…の状況になっちゃいましたけど。
    アーバインさんも速かったですが、口に関しては…ですね(^_^;)
    しかし亜久里さんのスポット参戦にフジが絡んでたのは初めて知りました。

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 года назад +2

      毎度です。確かにハートのエンジンって予算の割に結構走りましたからね!相対的に見るとコスパ最高のエンジンですね!

  • @shuu_06official
    @shuu_06official 2 года назад +4

    毎度です!
    さすがアーバインですね!笑
    この年のジョーダンは四強に続くチームの争いをしてましたね。ティレル、リジェ、ザウバー、ジョーダンの中でもコンスタントに戦えてましたね!結果としては、この年以降の飛躍になる年だったかもですね

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 года назад +1

      毎度です。そうですね。2年のバタバタの後にやっと地に足が着いた感じでしたかね〜

  • @oz-r5875
    @oz-r5875 2 года назад +2

    過労死寸前アンダーソンでf吹きましたw改めて見るときれいな速そうなマシンんですよねぇ、ハートエンジンブローのイメージあるけどジャッドさんみたいにワークスとコラボしてたらさらに良くなってたと思うおっさんwしかしアーバインさん当時からこうでしたよねぇ昔も今も大好きなんですアーバインさん

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 года назад +1

      毎度です!ひと笑い取れて何よりです!ハートはもう少しの信頼性でしたね〜。アーバインさんは良くも悪くも魅力的なですよね〜。見ていたくなる感じなんですよね〜

  • @usamaru.
    @usamaru. 2 года назад +5

    お疲れ様です。
    194は美しいトリコロールカラーとメインスポンサーのサソル、バリチェロの持ち込み、アリスコのスポンサーロゴ…ジョーダンには嬉しく無いですがスポンサーロゴが少ないスッキリとしたマシンでしたね。
    このシーズンの194は車体と信頼性に長ける中低速域のハートエンジンはバリチェロとアーバインには合っていたのかもしれませんね。

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 года назад +1

      毎度です。やっとチームとしてバランスが取れてきたって感じでしかね~

  • @kenny_rock78
    @kenny_rock78 Год назад +2

    194は191の最終進化系って感じで、カラーリングも鮮やかでカッコよかった。ハートエンジンも非力と言われつつ低資金でよくできてたと思います
    19x系のジョーダンってどれも個性的、191やこの194、195や197や199とどれもカッコよくて夢があったんですよね
    EJなんちゃら?知らない子ですね…w

    • @nobu-u5i
      @nobu-u5i 10 месяцев назад +1

      ジョーダンのマシンも、EJなんとかと名が付くころになると、チームも下降線をたどって行っちゃうんですよね。

  • @rapidfire6162
    @rapidfire6162 2 года назад +5

    ゲイリー・アンダーソンは「速いマシンは美しい筈だ」というポリシーを持っていたデザイナーでした。191で採用したサイドポンツーン下部に抉れを設け、リアエンドに向けてのテイルフローをコントロールするというアイデアは地味ながらもトレンドになりましたね。チャンピオンマシンを生み出せたはずのデザイナーの一人だと思います

    • @yoshiookuda1721
      @yoshiookuda1721 2 года назад +3

      194も美しいですけど
      自分は195がカッコ良すぎて
      194は霞んで見えてしまうんですよね この頃のジョーダン

    • @rapidfire6162
      @rapidfire6162 2 года назад +2

      @@yoshiookuda1721 195はローノーズ・スタイル最適解の一つですよね。惜しむらくはカラーリングがそのアウトラインを台無しにしている事かなと

  • @マイケル村田-l6b
    @マイケル村田-l6b 2 года назад +5

    お疲れ様っす~。
    ジョーダン・191、192と彷彿させるトーショナルウィング最終マシン…。
    1994年第2戦パシフィックGPでアーバインの代打として乗った鈴木亜久里さん、リタイヤ後のインタビューに津川さんから「じゃあ、次…」、亜久里「次、ないんだ!」という名場面を思い出しますね。
    もし1994年のF1シーズンのシート獲得に成功していたら…無限ホンダ V10を搭載するロータスに移籍していた可能性は高いだろうなぁ…てね。
    次の動画ではTIサーキット英田を走行するジョーダン・194(亜久里さんスポット参戦GP)を期待させておきます…。いつかリクエストとして生沢徹さんが計画していたイクザワF1プロジェクトや童夢のF1プロジェクト等も期待させておきます…。

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 года назад +1

      毎度です。ありましたな。亜久里の「次ないんだ」懐かしいですな~。ロータスに行っていたらモチベーションも上がっていたかもしれませんね~。アロウズではかなりのネガティブキャンペーンでしたからね~。

  • @nishitoku
    @nishitoku 2 года назад +3

    セナとアーバインが動画の中でバトルしていましたが,93年の鈴鹿の事件を思い出します(笑).
    アーバインがセナに「お前が遅い」と言える度胸はスゴイと思いました.

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 года назад +3

      あれは面白かったですな〜。F1ドライバーならではの一歩も引かない生産性のない戦い。今はそういうのがなくなりましたね〜。ピットに怒鳴り込む感じ嫌いじゃないんだけどね〜

  • @こどおじ47歳
    @こどおじ47歳 2 года назад +2

    7:13 ブランドルさん、よく生きてたなと思いました

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 года назад +3

      ですよね~。首がグニョンってなってますよね!

  • @Kenny-tw8hs
    @Kenny-tw8hs 17 дней назад +1

    192と193は同じモノコックでしたが194のモノコックは新設計だったはずです。地面からの高さがだいぶ低くなってます。

  • @ヨーク-s8v
    @ヨーク-s8v 2 года назад +4

    見た目がかっこ良かったので開幕前からやってくれそう感はありましたが、想像以上に速かったですね
    運要素が相当あったにしてもスパでのポールは痺れました
    SENNA THE BESTと描かれたグリッドに車を停止させるバリチェロにこみ上げてくるものを感じた人はかなり居たんじゃないでしょうか

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 года назад

      毎度です。やっぱりハイライトはスパでのポールになりますな!そしてバリチェロにとって、セナの死は理解できないほどの衝撃だったと思います。

  • @takashiichiki8942
    @takashiichiki8942 2 года назад +4

    お疲れ様です♪確かにハートの信頼性(基本的な出来は かなり優秀だったとは思いますが)さえ高ければ…と言う場面が多かった気がしますし、トータルパッケージは決して悪くなかっただけに不本意なリザルトでしたねぇ。しかしまぁ、色んな人の手直しが加えられたとは言え、やはり191系みたいな素性の良いデザインは2~3シーズンぐらいは通用しちゃうんですよね。やはり いつの時代もイイ車を生み出せるデザイナーって ホンの一握りなんですねぇ。それにしても「走る方」のエディ、この頃はまだ一言余計なサイコパス気味なヤンチャ者でしたよねぇw やっぱり94年って奥深いシーズンですね!次回も楽しみにしております☆

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 года назад +1

      毎度です。まさにおっしゃる通り!もう少し信頼性があれば!につきます。そうなんですよね~191から基本ベースが変わっていないアンダーソンコンセプトを手直しだけでここまでもっていくんですから大したもんですよね!

    • @nobu-u5i
      @nobu-u5i 10 месяцев назад +1

      ジヨーダン194と言えば、ベルギーGPでチーム初のポールをもたらしてくれたマシン。デビュー2年目のバリチェロが雨の予選で見事な走りでポール獲得。しかし、決勝レースでは雨の恩恵(?)は見られず、ポールから発進するも、後方から来たマシンに次々に抜かれてしまいました。😢

    • @nobu-u5i
      @nobu-u5i 10 месяцев назад +1

      ジヨーダン194と言えば、ベルギーGPでチーム初のポールをもたらしてくれたマシン。デビュー2年目のバリチェロが雨の予選で見事な走りでポール獲得。しかし、決勝レースでは雨の恩恵(?)は見られず、ポールから発進するも、後方から来たマシンに次々に抜かれてしまいました。😢

  • @パステルオレンジ-t3m
    @パステルオレンジ-t3m 2 года назад +5

    194は美しい車でした、美しい車は速いを表してる1台だと思います。

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 года назад +1

      毎度です。確かに美しいマシンは速いの象徴的マシンですな!

  • @ダンドレジーラウール
    @ダンドレジーラウール 2 года назад +1

    開幕戦5位の右京の前にバリチェロがいたんですね。バトルするくらいの差ならセナがリタイヤしていたからカメラ写してもらえましたね。

  • @Railton-bb
    @Railton-bb 2 года назад +2

    バリチェロの初ポールといい、アーバインの大暴れ(色んな意味で)といい、この頃からジョーダンは若手を育てるチームというイメージが定着しましたね。
     
    「じゃあ次....」

  • @しろコンニャク
    @しろコンニャク 2 года назад +2

    お疲れさまです。ジョーダン194はプレシーズンテストでトップチームに肉薄するタイムを出して「今年はレース展開次第では初優勝も夢じゃない」と思っていましたけど、表彰台とポール一回ずつに留まったのは残念でした。やはり甘くは無かったと思い知らされました。そういや、アーバインとセナの仲直りの件で和解の握手の瞬間を捉えた写真が話題になりましたが、そのときセナはハインツ・ハラルド・フレンツェンの情報を聞きに全日本F3000でライバルだったアーバインの所へ行ったところだったという話がありましたね。

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 года назад

      毎度です。そうなんですよね。セナは若手の台頭をかなり気にしていましたよね。速いドライバーが出てきてレースでセナに絡むもんならお説教でマウント取りに勤しんでおられました。

  • @zmaster432
    @zmaster432 2 года назад +1

    毎度です‼
    91年の鮮烈なF1デビューからこっち2年はあんまし活躍が見せられず、カナダのイカダレースで3連覇するくらいしか出番がなかったジョーダン。
    ドライバーとエンジンが安定してくると結果が伴ってくるあたりに戦闘力はあったものの、トップチームと張り合うにはいろんなもんが足らなかったと思います。
    そういうブレイクスルーがなかなかできないあたり、中堅チームが成り上がっていくには敷居が恐ろしく高いF1ワールドですよねぇ😅
    94年の大変革にうまく対応して、エンジンももっと強力なものを積んでいたら・・・なんて想像すると楽しいですね!
    さて次回のジョーダン194はどんなお話になるんでしょうか??

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 года назад +1

      毎度です。確かに中堅からさらに上に行くってのが本当に大変なF1ですな!そんな中でジョーダンはプライベーターとして良く戦いましたね!

  • @ナイトセイバーチャンネル
    @ナイトセイバーチャンネル 2 года назад +4

    ホリデーオートBGの鈴木亜久里のインタビュー記事「ポッと乗ってパッと結果が出るほど甘い世界じゃないからね、去年までのマシンに比べると、アンダーステアが強くてサスペンションが固い」…相変わらずでした(笑)
    この年のバリチェロはとにかくハッキネンと競り合っていたイメージがあります。
    ハートエンジンは、エアバルブを組む予算がない極めて小規模なエンジンメーカーでした(700馬力/13,300回転)。天候の隙をついてのベルギーのポールポジションは仰天の結果でしたね。

  • @桜ノ宮京橋
    @桜ノ宮京橋 2 года назад +3

    ジョーダン194は意外とタフなマシンだった
    14🇧🇷ルーベンス・バリチェロ
    15🇬🇧エディ・アーバイン(R1、R5~R16)
    15🇯🇵鈴木亜久里(R2のみ)
    15🇮🇹アンドレア・デ・チェザリス
    (R3とR4)

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 года назад +1

      ですね~。後少しだけ信頼性があったらもう少し上に行けたかもと思わせるマシンでした!

  • @ryunosuke9924
    @ryunosuke9924 2 года назад +2

    TIでは結構粘り強く走っていた亜久里さん。セットアップの時間がほとんど無かったにもかかわらず、それなりにミッドフィールドで競えたというのは、やはりジョーダン194のポテンシャルのおかげだったのでしょうか。

  • @kazuo80
    @kazuo80 2 года назад +1

    主様、お疲れ様でございます。
    確か亜久里クンがTIでスポットで
    乗ってましたが、この時に当時
    珍しくジョーダンにオンボード
    積んでましたが、亜久里クンの
    好みなのかステアリングの上がカット
    してありました。
    後、ハンドリングに不安?
    があるのか、コーナで非常に
    小刻みにステアリングを
    修整してました。

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 года назад +1

      毎度です。さすがにあの短期間では自分なりのマシンには仕上げようがなかったでしょうからね~。

    • @kazuo80
      @kazuo80 2 года назад +1

      @@FormulaIneChannel
      毎度ですが、オンボード音が
      91鈴鹿でのガーハートの終盤
      エキパイが割れてからの
      音になってますね・・・
      ようつべに動画が上がってる
      と思うので、良ければ
      是非参考にどうぞ。

  • @yoshiookuda1721
    @yoshiookuda1721 2 года назад +2

    この時期のジョーダンは
    後年のフェラーリ セカンドドライバーコンビですね~
    アーバインのこの頃は荒れてますよね
    段々落ち着いて来ますけどね

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 года назад

      まいどです。そうなんですよね。シュー政権下で苦労したお二人。アーバインはいいキャラしてますな!

    • @yoshiookuda1721
      @yoshiookuda1721 2 года назад +1

      @@FormulaIneChannel さん
      お疲れ様です
      セカンドドライバーはつらい所でしょうけど
      アーバイン、バリチェロの二人に関してはハーバートと違い、最初から”セカンドドライバー契約”していたかのような仕事っぷりだったような、シューマッハに王者の貫禄が出てきて余裕があったのかハーバートのような苛めはなかったように感じます
      マッサに至っては完全に子分というか弟子だったような気もしますし、、、

  • @万城目J
    @万城目J 2 года назад +1

    スティーブ・ニコルズもゲイリー・アンダーソンも所謂秀才型デザイナーで良いトコ引き出したマシンに仕上がってました。ニコルズはマクラーレンに引き抜かれたんだっけ?

  • @theofilos_neophytous
    @theofilos_neophytous 2 года назад +4

    イモラでの予選1日目の自身の大事故と、翌々日の恩師セナの死に見舞われながらもフルシーズンを闘い抜いたルビーニョは既に鉄人の片鱗を窺わせていたように思います。
    アーバイン共々後にフェラーリでミハエルの忠犬を担う事になりますが、2人とも引退後は実に悠々自適でミハエルとは対照的なのを思うと、当時苦労した甲斐はあったと言えるかな…

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 года назад

      毎度です。うーん深いコメントありがとうございます。確かにミハエルの忠犬からの悠々自適って凄くわかる気がします。ミハエルがシンプルな天才的ドライバーではなく、マネージメント能力の高い現場監督兼ドライバーだったということにもつながるところですよね。

  • @平亮平-c5z
    @平亮平-c5z 2 года назад +2

    完全に記憶違いかもしれませんが、亜久里のステアリングは黄色のバックスキンじゃなかったかな。それともリジェの時だったかな。93年、94年のF1は、色味が良かったなぁ、と

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 года назад +1

      毎度です。いゃ〜参りました。そこまでは分かりません。

    • @平亮平-c5z
      @平亮平-c5z 2 года назад +1

      あ、完全に記憶違いかもしれない。。
      リジェの時のグローブが黄色、なだけだった気がしてきました。失礼しました

  • @宮崎衛-v8q
    @宮崎衛-v8q 2 года назад +2

    エディさんは、ヘルメットを被るとバレるから運転しなかったんでしょ!w

  • @kazukasu4976
    @kazukasu4976 2 года назад +4

    亜久里がジョーダンに乗ったの?覚えてないな!冗談やろ!www

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 года назад +4

      そうなんですよ。乗っちゃってたんです。完全ペイペイですけども...

    • @yoshiookuda1721
      @yoshiookuda1721 2 года назад +3

      亜久里さんの次ないんだよは名言ですよ

  • @tomu5826
    @tomu5826 2 года назад +2

    194の美しさも然る事ながら、ドライバーが当たりだったと思いますよ~
    個人的にはゲーリーアンダーソンの手腕はかなりのものかと思いますが、スティーブニコルズは??
    この194にどこまで影響を及ぼしたのかは判りませんが…
    彼のデザインしたマシンって共作が多く彼の才能は未知数なんですよね
    個人的にはマクラーレン時代にあのMP4/4にに携わっていた理由で過大評価されてるような気がしてなりません。

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 года назад

      毎度です。正直申しまして、ニコルズさんはマクラの後、チームを転々としてマシンを作ったという実績もないんですよね。4/4の時も結局マーレイさんですし、to muさんに同感でございます。

  • @sasaby8
    @sasaby8 2 года назад +2

    ハートエンジン非力だと小馬鹿にしてたF1にわか(92年から見始め)のアホなワイをぶん殴ってやりたい
    パワーさえあれば良いってもんじゃねえという見本だな

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 года назад +1

      毎度です。私も同じですよ。ティレルにホンダが入って何で遅いんだった~って昇天してましたから。